コラム | 品川 経理・記帳代行サービス

コラム

保護中: 署名と記名押印の違い~電子契約書導入と中小企業のDX~

署名と記名押印の違い 新型コロナウイルス感染症の影響により総務部や経理部にテレワークを導入する…といった流れの中で、中小企業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速してきています。 その様な中で、電子契約書・電子署名の導入を検討されている中小企業の方も多いのではないでしょうか? 総務や経理といったバックオフィスのクラウド化・デジタル化はもはや避けては通れない状況です。 日本
続きを読む >>

経理が辞めても不安にならない体制をつくる

「社長、お話しがあります」…どきっとする瞬間です。 あ、また退職か。こういった気持ちになる経営者の方も多いのではないでしょうか。 残念ながら人材不足は業種や職種に関わらず深刻化しており中小企業においてはより厳しい状況が続くことが見込まれています。 また、対策を講じなければ今安定している人材も将来的には退職の道を選択するかもしれません。 では具体的な対策として何を検討したらよいか… ひとつ
続きを読む >>

アルバイトの給料に対する住民税払ってますか。

アルバイトの給料にも住民税はかかります。 原則として、勤務先から毎年1月末日までに前年の「給与支払報告書」が従業員の住所地の区役所等に送付されています。「給与支払報告書」の内容は「源泉徴収票」と同じです。 正社員の人で、他の職場でアルバイトしている場合も同様で、正社員の勤務先で住民税の特別徴収されている場合は、アルバイトの給料も合算した住民税の課税通知が行きますので、会社に内緒でアルバイト
続きを読む >>

アルバイトの税金、知っていますか。

アルバイトと正社員で所得税の取り方が違うと思いますか? 毎月の給料から控除する所得税は、その職場に提出した「扶養控除等申告書」に基づいて計算します。ちなみに「扶養控除等~」となっていますが、扶養がいなくても提出します。扶養の人数と社会保険料控除後の金額とで給与所得の源泉徴収税額表の月額表に当てはめて税額が決まります。従って、この表の適用を受ける場合、アルバイトも正社員も区別はありません。
続きを読む >>

5,000円以下の交際費

法人の場合、交際費は一定額を超えると経費にできないのですが、「一人あたり5,000円以下の飲食費」については、内容が交際費であっても、経費にできるのです! ただし、5,000円以下であればなんでもOKというわけではなく、以下の条件をクリアしている書類をそろえている場合に限られます。 ① 飲食のあった年月日 ② 接待をした得意先などの氏名または名称およびその関係(つまり社内内部での飲食はダ
続きを読む >>

減価償却費って何?

経営者様から、「減価償却費って何ですか?」とご質問されることがあります。なんか難しそうな単語ですし、日常生活ではお目にかかることもないし、イメージもわきにくいですよね。 10万円以上の高額な資産(たとえば200万円の車など)を購入した場合、お金は払ったにも関わらず、税務上はこの200万円、お金を払っているのに一時で経費にはできないのです。 車の場合であれば、一般的に車の価値がある(「耐用年数
続きを読む >>

個人事業と会社の税金比較

個人事業主 会社(資本金1億円以下の会社) 会社 会社の社長などにかかる税金 所得税 6段階 15%~50% 法人税 実効税率 最高 38.01% 所得税 住民税 住民税 住民税 事業税 290万事業主控除有り 税率3%~5% 比例税率 事業税 事業税控除無し 地方法人特別税含め 約9.6% ×
続きを読む >>

リースの経理処理

リース購入 経理処理は? リース取引については平成20年4月1日以降締結したリース取引からオペレーティングリース取引を除き原則売買処理と同様の処理となりました。例えば300万円の複合機を60回リースで購入した場合(月5万円の引き落し)、購入時にリース資産に300万円計上するとともにリース債務として負債に300万円計上します。そしてリース料5万円の月額引き落し時にはリース債務を減らし、減価償却で5
続きを読む >>

会社役員でも雇用保険に加入できるか

一般的に取締役は雇用保険の被保険者とはなりません。 しかし業務執行権が無く部長職や工場長などを兼務している場合には労働者的性格をもっている兼務役員として実態に応じて雇用保険に加入することができます。 手続きでは所轄ハローワークに「兼務役員等の雇用実態証明書」「定款」「議事録」「登記簿謄本」「就業規則」「賃金台帳」等を添付し届け出し兼務役員と判断されれば雇用保険の適用を受けることとなります。
続きを読む >>

休憩時間の決まり

休憩時間の長さと位置には決まり事があるのをご存知ですか? 労働基準法上、使用者が義務付けられている休憩時間は・・・ 労働時間が6時間を越える場合は45分      8時間を超える場合は1時間となっています。 6時間以内の場合には休憩を与えなくても労働基準法には違反しません。 ではいつ休憩を与えるか?休憩時間は一度に与えても分割してもOKです。 しかし休憩時間は労働時間の途中に与え
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
もう会社で経理をしなくていい!経理まるごとアウトソーシングで経理にかかる時間を80%削減!「まるっと経理」  
「まるっと経理」について詳しくはコチラ
お問い合わせ
お電話でのお問合せも受付中0800-800-0557