新着情報
個人事業と会社の税金比較
個人事業主
会社(資本金1億円以下の会社)
会社
会社の社長などにかかる税金
所得税
6段階 15%~50%
法人税
実効税率
最高 38.01%
所得税
住民税
住民税
住民税
事業税
290万事業主控除有り
税率3%~5%
比例税率
事業税
事業税控除無し
地方法人特別税含め
約9.6%
×
続きを読む >>
リースの経理処理
リース購入 経理処理は?
リース取引については平成20年4月1日以降締結したリース取引からオペレーティングリース取引を除き原則売買処理と同様の処理となりました。例えば300万円の複合機を60回リースで購入した場合(月5万円の引き落し)、購入時にリース資産に300万円計上するとともにリース債務として負債に300万円計上します。そしてリース料5万円の月額引き落し時にはリース債務を減らし、減価償却で5
続きを読む >>
会社役員でも雇用保険に加入できるか
一般的に取締役は雇用保険の被保険者とはなりません。
しかし業務執行権が無く部長職や工場長などを兼務している場合には労働者的性格をもっている兼務役員として実態に応じて雇用保険に加入することができます。
手続きでは所轄ハローワークに「兼務役員等の雇用実態証明書」「定款」「議事録」「登記簿謄本」「就業規則」「賃金台帳」等を添付し届け出し兼務役員と判断されれば雇用保険の適用を受けることとなります。
続きを読む >>
休憩時間の決まり
休憩時間の長さと位置には決まり事があるのをご存知ですか?
労働基準法上、使用者が義務付けられている休憩時間は・・・
労働時間が6時間を越える場合は45分
8時間を超える場合は1時間となっています。
6時間以内の場合には休憩を与えなくても労働基準法には違反しません。
ではいつ休憩を与えるか?休憩時間は一度に与えても分割してもOKです。
しかし休憩時間は労働時間の途中に与え
続きを読む >>
求人活動費用の税務上の取り扱い
求人活動に伴い色々と費用がかかりますが、その性質により交際費課税となるもの、給与課税となるものがあります。
経理処理の際に参考にしてください。
求人活動に伴って生じる費用
■交際費扱いとなるもの
①学校の就職担当者等への手土産 ※原則交際費です
②学校の先生等への謝礼等 ※源泉徴収の必要はありません
③採用内定者に対して行う名目だけの研修旅行費用等
※実態の伴った研修旅行な
続きを読む >>
給与と給料の違い
何気なく使っている「給与」と「給料」 その違いは?
「給与」とは、給料や賞与など勤務に対する対価の総称です。
税務上では「給与所得」として、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与に関わる所得をいう、と定義されています。(所得税法28条)
一方給料は給与のうち諸手当を除いた部分をいい基本給部分となります。
つまり給料は給与の一部となります。
続きを読む >>
署名と記名押印の違い~電子契約書導入と中小企業のDX~
署名と記名押印の違い
新型コロナウイルス感染症の影響により総務部や経理部にテレワークを導入する…といった流れの中で、中小企業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速してきています。
その様な中で、電子契約書・電子署名の導入を検討されている中小企業の方も多いのではないでしょうか?
総務や経理といったバックオフィスのクラウド化・デジタル化はもはや避けては通れない状況です。
日本
続きを読む >>
食事の支給は給与課税?
従業員への食事代の支給要件はご存知ですか?
従業員への食事代の支給 給与として課税されないようにするには
原則として食事代名目の金品等は給与として課税されますが次の条件をどちらも満たしていれば給与課税の取り扱いは受けません。
(1)本人が食事代の半額以上を負担
“かつ”
(2)会社負担額が月額3,500円(税抜)以下 であること
※(1)(2)両方
続きを読む >>
相殺取引の領収書の印紙添付について
取引先との間で債権と債務を相殺した場合、その事実を証明するものとして領収書を作成します。
その相殺取引の領収書には印紙は必要でしょうか。
相殺の領収書は領収書として表示されていますが実際には金銭又は有価証券の受領事実が無いので印紙税法上の受取書には該当しません。
よって基本的には印紙を貼る必要はありません。
しかし、相殺の事実を証明するための領収書でも、相殺した事実が文書上明らかでない
続きを読む >>
当日朝の年次有給休暇はあり?
当日の朝に年休申請はあり?
まず年次有給休暇は社員に与えられた権利であり、法律で社員から年次有給休暇の申請があったときには事業主の正常な運営を妨げる場合を除いてそれを拒むことはできません。
しかしながら正常な運営を妨げる場合にのみ「時期変更権」を」行使できます。
しかし当日の朝に年次有給休暇の申請があった場合はどうでしょうか?
年次有給休暇は1日単位で与えることになっています。この1日とは
続きを読む >>